top of page
Search

輪廻 転生 解脱

  • michael844castro15
  • Sep 16, 2022
  • 4 min read

【輪廻転生と解脱】インド神話における魂の行き先の考え方とは? スピリチュアル界隈の様々な考えや意見をみると、地球はもうそりゃあ大変だから、宇宙に帰りたい、もうラスト転生カモーン!みたいな話を耳にします。 (辛い人生をカルマの概念と掛け合わせてジーザス&ブッダをあがめる僕らにはけっこうお似合いな決め台詞ですね。 宇宙に帰りたい。 ) 輪廻転生から抜け出すぞ。 と思うことが良いことなのか悪いことなのか、未熟すぎるぼくの魂には測りかねるところですが、今回は伝統的な方法も含め、3つほどカルマティックワールドからサヨナラする方法を考えてみました。 背負ったカルマにも抜け出せないドグマにももうピリオドを打っていきたい人の参考になれば嬉しいです。 輪廻転生とは? まずは「輪廻転生」という概念が大雑把に分けて20世紀以前と21世紀以降に大きく変わっているのでそこを整理してみましょう。 そうしないと今回のお話がつまらなくなってしまうというのもありますね。 「昔」の輪廻転生 20世紀バージョンの精神世界、スピリチュアルでは、時間という概念において、それが、 過去から現在そして未来へと直線的に流れていくものという解釈がメジャーでした。 100年前は、アメリカ人、現在は日本人。 輪廻 転生 解脱 少し大げさに言ってしまうと、魂というのは「 1人につき1つ」で、その 悪い面だけを克服するため(バッドカルマの清算)、 あるいは 良い面への恩恵を授かるため(グッドカルマの享受)に僕らは人間という沼にハマるみたいな解釈です。 だから、神や人間以上のものを崇めて善き人になろう!みたいな話が登場します。 余談ですが、時間解釈の概念が変わることで、スピリチュアルな用語?例えばハイヤーセルフなんかも解釈が異なります。 詳しくは以下の記事を読んでみてください。 2020年1月10日 20世紀スピリチュアルと21世紀スピリチュアルにおける特徴の違い 「今」の輪廻転生 つまり、長いレースのようにゴールがあり転生が終了すると考えるのは一昔前の考え方です。 例えば、今ここの自分の魂を構成する要素は過去世の修道院25%、聞いたこともない星の魂が35%、残りは地球でめっちゃ人間している40%の魂。 みたいなイメージですね。 要するに、転生は、 無数(無限)かつ同時に起きていると考えられています。 だから、「生まれ変わり」というと、過去の自分自身が未来の別の何者かに生まれ変わるというのではなく、自分のとある部分をキープしつつ、残りの自分の部分が転生をするらしいです。 魂は1つなんだけど、無限ってやつです。 (エネルギー的な世界、あるいはアストラル界に)キープした自分はどうなるかというと、自由に好きのまましていていいみたいですよ。 オーイエス! だから、転生がぐるぐる回る円を描くというのは古典的発想で、実は無限に増殖する泡のようなイメージになるでしょう。 多分違うけど、バブル転生とか細胞分裂転生ってそのうち言い換えられる気がしますよ。 (てきとう) 2020年2月18日 カルマの法則とは?人生で繰り返すパターンから抜け出す方法 ぼくの輪廻転生への見解 ぼく自身どう思うかというと、泡転生説を強く推します。 輪廻転生的な考えも嫌いじゃないんですけどね。 絶対それが正しい。 と言いたいわけではもちろんなくて、自分がぬぐい切れない感情が出たり入ったりしたり、自分の人生っぽくない世界をビジョンでみたり、エネルギー的な世界観をみていくと、 細胞分裂型の転生の方が自分で自分にしっくりくるというなんとも主観的な意見ですが。 笑 むしろ、何かしらの(良い意味でも悪い意味でも)業を自分のすべてが、自ら人間になりたくて持ってきているというよりはあくまで、自分の一部がそういう選択をして。 という感じじゃないとやるせないことも多いからです。 ちなみに、ここでいう「セルフ」というのは、「すべて」を意味しているのですが、その話になると話が輪廻転生くらい無限ループに入りそうなのでやめておきましょう。 カルマを清算し輪廻転生から抜け出す 輪廻 転生 解脱 まずは 古典的な方法をみてみましょう。 個人的な意見を先に言っておくと、ぼくはこのクラシカルなやり方は苦手です。 間違っているとかじゃもちろんなくて、輪廻転生から抜け出す1つの方法なんだろうけど、ぼくにはたぶん合いません。...

輪廻転生の意味と回数・わかりやすい解脱の方法

来世とは、 死んだ人間の魂が新たな肉体を得て生きる「次の人生」のことを指します。 仏教における過去世・中世・来世の三世の1つです。 分かりやすく言えば「生まれ変わり」で、死後の世界とその後を表しています。 形は違えどインドのヒンドゥー教や、キリスト教などにも存在し、さまざ



 
 
 

Recent Posts

See All
松永 拓也 ブログ

22/7/30 お題箱回101:美少女化願望、アーバンギャルド、AI拓也など お題箱回101 448. 2年前の感想と比べて、いまなにを考えてますか? 感想を書きました! 2年前はちょうど最後の章に入ったくらいで、あまりにもテーマが変わりすぎて話を畳み切れないのではと警...

 
 
 
液体 が 気体 に なる こと

なぜ液体は温度が上がると気体に変化しやすくなるのか? すべての物質は、温度や圧力などの条件によって 固体・液体および気体という3つの状態に変わることができます。 この3つの状態を、「 液体 が 気体 に なる こと たとえば私たちが日常生活で経験する温度(常温という)や...

 
 
 
肉 焼 坂井 ランチ

『秘密のケンミンSHOW極』で「福井アンテナショップ」特集 『おとなの週末』おススメ「アンテナショップの逸品」情報をご紹介! この記事のテーマ 福井県鯖江市の山間にある集落、河和田(かわだ)地区。 この場所では、古くから伝わる不思議な名前の食べ物があるんです。...

 
 
 

Comments


bottom of page