top of page
Search

肉 焼 坂井 ランチ

  • michael844castro15
  • Sep 30, 2022
  • 4 min read

『秘密のケンミンSHOW極』で「福井アンテナショップ」特集 『おとなの週末』おススメ「アンテナショップの逸品」情報をご紹介! この記事のテーマ 福井県鯖江市の山間にある集落、河和田(かわだ)地区。 この場所では、古くから伝わる不思議な名前の食べ物があるんです。 それが『山うに』。 山うにとは一体何なのでしょうか!作り方も教わったので、ご紹介します。 鯖江市河和田地区に伝わる『山うに』とは 山うにというのは、河和田で昔から親しまれてきた伝統の薬味。 柚子、福耳とうがらし(赤ナンバ)、鷹の爪、塩で作られているものです。 肉 焼 坂井 ランチ どうして『うに』なの!?と思うかもしれませんが、見た目がちょっとうにっぽくないですか? さらに、福井には『塩うに』という特産品があります。 塩漬けのウニを練り上げた加工品で、なんと日本三大珍味の一つ。 写真右が塩うに。 塩うにと見た目がよく似ているから『山うに』と呼ぶ、とも言われています。 さらにさらに、 むかしは行商人が来て、魚介類と山の物を交換していた。 海側の人が塩ウニを持ってきて「ほら、海にはこんなにおいしいものがある」って持ってきたものに対抗して、山のおいしいもの「山うに」をつくった 出典: なんて説もあります。 昔は、冬に取れた柚子をお母さんが山うににしていたそうです。 保存がきくようにたくさん塩を入れていたため、今よりかなりしょっぱかったそうですが…。 しかし、今では河和田地区でも山うにを知らない若い人が増えているそう。 そこで、うるしの里いきいき協議会のメンバー、料理研究家などによって特産化しようというプロジェクトも行われています。 山うに作りを体験してみた! 実は私も山うにが大好き! せっかくなので、地元の方にお願いして山うに作り体験をさせてもらいました。 今回お世話になったのは、『 河和田生まれの地元男性3人が、「河和田を良くしたい、河和田に多くの人に来て欲しい」という想いで結成した越前隊。 現在は山うにで河和田を盛り上げるべく、山うにたこ焼きや山うにアイス、ソフトクリームなど、積極的に商品開発を行っています。 越前隊の方のご指導のもと、山うにつくりにチャレンジ! まずは柚子の種以外をフードプロセッサー(またはすりこぎ)でペースト状にします。 次に赤なんばの処理。 赤なんばはパプリカのような味で、山うにの赤い色を出すのに重要な食材です。 これを、頭とお尻を切ってから縦に切って種を取ります。 赤なんばの種が残っていると腐りやすくなるので、念入りに…。 こちらもフードプロセッサーでペースト状にすれば準備完了。 山うにはそれぞれの家庭、お店、団体で配合が異なり、風味も全く違います。 辛さが強いものもあれば、ゆずの風味が強いものもあり、本当にさまざま。 越前隊が普段作っている山うにの配合は企業秘密!とのことだったので、私も完全オリジナル配合で作ってみました。 辛いのが苦手なので、ゆずと赤なんばをちょっと多めに…。 配合を決めたらあとは下処理をした材料をひたすらすり鉢とすりこぎですりつぶすだけ! …だけ。 なんですが、プロの仕事はここからがすごい! この作業、私は5分くらいで終わりにしてしまいましたが、普段販売している商品は40分から1時間も時間をかけるそうです。 そうすることで柚子のエグみがなくなり、舌触りがよくなるんだとか。 5分間ゴリゴリしただけでも十分かな?という仕上がりだったし、何よりとっても疲れる! にも関わらず、その何倍もの時間をかけて作っているとは、驚きです。 確かに自分で作ったのを食べてみると、ちょっと粗さがあるかな?と感じました。 山うには鍋にもお肉にも洋食にも合う! さてこの山うに、どうやって食べればいいのでしょうか? 山うには超優秀な薬味なので、何に合わせてもOK! お鍋、冷奴、焼き鳥などにはもちろん、パスタやスイーツと合わせたりしているお店もあります。 鯖江市内には、山うにを食事と共に提供してくれる飲食店や、山うにを使った商品を販売しているお店がいくつかあります。 こんなところで山うに!?というくらい不意打ちで出てくることもあるので、山うに探しの食べ歩きも楽しいかも。 一度食べたらハマること間違いなし! ぜひ試してみてください。

東尋坊の一番先端にあるIWABA CAFE(イワバカフェ)!神の席から東尋坊を眺めよう!【坂井市】

HOME• CATEGORY• グルメ• 観光スポット• レジャー・アクティビティ• 自然・風景• イベント• お土産• 産業・ものづくり• 体験施設・体験プラン• ビジネス• 行政の取り組み• 生活・地元ネタ• 交通情報• 肉 焼 坂井 ランチ 地魚の聖地。 若狭路• その他• AREA• 福井県• 福井市•



 
 
 

Recent Posts

See All
松永 拓也 ブログ

22/7/30 お題箱回101:美少女化願望、アーバンギャルド、AI拓也など お題箱回101 448. 2年前の感想と比べて、いまなにを考えてますか? 感想を書きました! 2年前はちょうど最後の章に入ったくらいで、あまりにもテーマが変わりすぎて話を畳み切れないのではと警...

 
 
 
液体 が 気体 に なる こと

なぜ液体は温度が上がると気体に変化しやすくなるのか? すべての物質は、温度や圧力などの条件によって 固体・液体および気体という3つの状態に変わることができます。 この3つの状態を、「 液体 が 気体 に なる こと たとえば私たちが日常生活で経験する温度(常温という)や...

 
 
 
ポトフ レシピ

簡単に出来る絶品ポトフのレシピ!野菜もたっぷり寒い冬にピッタリ ポトフといえば、フランス家庭料理の1つで、冬に食べれば体が芯から温まって最高ですよね。 材料も基本的に冷蔵庫にある材料で作れるし、作り方も超簡単。 誰でも美味しくできるレシピとしても、ポトフは有名なのではな...

 
 
 

Comments


bottom of page